2010/03/27

送金偽装詐欺事件(1)

在日ビルマ難民の間で、起きている事件。

Sというあるカチン人難民の女性が、周りのカチン人や、カレン人、チン人、ビルマ人から、特別なルートでほかより安くビルマに送金してあげる、といってお金を集め、横領してしまったのだという。

被害額は現在わかっているだけで一億円を超える、とのこと。

被害者は今ぼくが把握しているのは15人だが、額と被害者はこれからも増えるかもしれない。

またこれらの被害者は、自分のお金だけをこのSという人物に渡したのではなく、安く送れるのだから、と友人たちのお金も預かって一緒に送ってもらったため、間接的に被害にあった人もかなりいるそうだ。

被害者たちは、お金が現地に届いたという報告が何週間経っても来ないということから、自分たちが騙されたということを知ったのだという。

2人の子どもの母であるSは、現在行方をくらましているとのこと。一説によれば、福音系の韓国人教会に匿われているとも。

何人かの被害者が集まって、対応を協議しているとのことだが、Sの弟が、警察や弁護士に訴えたヤツを殺してやる、と息巻いているという情報が伝わるに及んで、みな腰砕けになったとか。

2010/03/24

チン民族の公正なる特産品(おわり)

有り余るもののうちから、何かを与えても、それはありがたみもないしたいした効力も発揮しない。しかし、「なにもない」といわれるチン州から、チンの人々が必死になって育て上げてきた「公正」という理念が、いまやビルマ連邦を作り替えようとしている。よろしくチン州の特産物に指定すべきであろう。

さて、最後になったが、2009年のチン民族記念日に、CNC-Japanより田辺寿夫さんといっしょにいただいた「第1回チンランドとチン民族の友賞」についても触れておきたい。「チン民族はカレンやカチンなどの他の民族に比べて国際的にも知られておらず、友人が少ないのでこういう賞をつくった」とは、タンさんのやや切実な話。ぼくもまた、タンさんとの出会いをきっかけに、多くのかけがえのないチンの友人を作ることができた。本来ならばこれらの友人たちにぼくのほうから何かの賞を送るべきであるが、そんな得体の知れないものをもらっても迷惑だろうから、この場を借りてただ「ありがとう」というにとどめる。(おしまい)

2010/03/22

チン民族の公正なる特産品(6)

だが、チン人はビルマ連邦からもらうことだけを期待している人々ではない。物質として与えることができるものは少ないかもしれないが、チン人はそれ以上に重要で、やはり「公正」に関わりのある貢献を将来の民主化されたビルマ連邦のために果たそうと営々と働いている。そのひとつが、将来のビルマ連邦におけるチン州憲法の準備活動である。

貧しい土地で生きるチンの人々は人を大事にする。教育を大事にする。それこそがチン州の「資源」だ。今や世界中に難民として向学心溢れるチン人が散らばり、それぞれの場所で知識や知恵を吸収しながら、チン民族とビルマの解放のために日々活動している。タンさんも理事を務めるチン・フォーラム(チン民族の国際NGO)が2008年に出版した『チンランド憲法草稿第5版(The Fifth Initial Draft of Chinland Constitution)』は、これらのチン民族の努力が集積された実例である。

この州憲法草案こそ、チンの人々が求めてやまない公正とは、いかなるものであるかについての最良の表現なのだが、その意義はチン州(もしくはチンランド)に住む人々のみに限られるものではない。まず、この州憲法草案は、ビルマ連邦で自分たちチン人がどのように生きたいかを、明確・具体的に語っているという点で、非ビルマ民族のさらなる抑圧と消滅をもたらすといわれている2008年の軍事政権の憲法に対する強力な反論となっている。さらに、五度も練り直されたこの草案は、他の非ビルマ民族の州憲法に比べてもっとも考え抜かれたものであり、将来のビルマ連邦の諸憲法(連邦憲法と各州憲法)を考える上で、現時点では最良の基準のひとつとなっている。

2010/03/18

チン民族の公正なる特産品(5)

チン民族記念日のメッセージとして、会長のタンさんのことばかり書くのは、おかしいかもしれない。だが、タンさんがぼくにアドバイスしてくれたあの夜にぼくが彼の言葉から受け取った公正という印象こそ、彼が率いるCNC-Japanのみならず、チン民族全体にふさわしいものはないのだ。

チン民族の人が繰り返し言うのは、チン民族の故郷であるチン州には「なにもない」ということだ。もちろんチンの人々にとってはかけがえのない土地であるからまったく「なにもない」わけではないだろうが、ヤンゴンやマンダレーといった華やかな都、肥沃なデルタ地帯、資源豊かなカチン州などに比べればそういわざるをえないのだ。あるカチン人がチン州に関するチン人の言葉を要約してこんなふうに通訳してくれた。「崖しかない」と。

そんな乏しい土地に暮らすチン人だからこそ、公正という言葉は特別な意味を持つ。他の州と同じように、チン州に大学を作ってほしい、特別な資源がなくても他の州と同じようにちゃんとした道路を造ってほしい、チン人がビルマ民族ではなく仏教徒でもないという理由で差別しないでほしい、ビルマ中央部の一部の人々が享受しているような、人間的なまともな生活を保障してほしい……。チン民族の政治目標は、自分たちをビルマ連邦の一員として公正に扱ってほしい、それにつきるようにも思う。チン人は公正に飢えている。

2010/03/17

チン民族の公正なる特産品(4)

「どれかひとつの民族ではなくて、すべての民族が一緒に発展していかなくてはダメだ」

こういう彼に、ぼくは「それはそうかもしれないけれど、ほかの民族のことはよく知らないしなあ、どうしたらいいかもわかんないよ」と見事なアホ面で切り返した。タンさんはこれに的確な助言を与えた。

「あなたにとってカレンというのは入り口だ。そこから、カチン、チン、アラカンなどのほかの民族へ広げていくのが大事なんだ」

格好いい言葉や甘い言葉は、歪んだ心の持ち主でも話すことができる。だが、公正な言葉はそうではない。公正とは何か、公正であるとはどういうことかを、日常的に考える習慣のある人でなければ、そうした言葉はでてこない。タンさんに関する噂は間違いか、何かの誤解に基づくものだろう、ぼくはそう判断した。そして、その判断は誤りではなかったと思う。

のちにぼくは、他人のために私心なく働いている人ほど悪い噂を立てられたり、疑われたりするというビルマ社会の奇妙な性質を間近に見ることとなる(ただし困ったことに逆は真ならず。悪くいわれる人の中には本当にそれに値する人もいるのだ)。

2010/03/16

チン民族の公正なる特産品(3)

2004年のある月例会議の後、タンさんがぼくをお茶に誘った。話があるというのだ。高田馬場の駅前のマクドナルドの二階に座ると、タンさんはこんなことを言った。

「あなたは今カレン人のことばかりやっているが、それだけでは不十分だ。これからはほかの民族のことも考えて活動したほうがいい」

実をいうと、その頃ぼくはタンさんについて悪い噂を聞かされていた。このチンのオヤジは自己中心的で、自分の民族のことしか考えていないというのだ。
だから、タンさんがそう語ったとき、ぼくはこの言葉が別様に解釈できることに気がつかずにはいられなかった。タンさんはこんなふうに考えていたかもしれないのだ。「このアホ面の日本人、ちょいと利用できそうだぞ。こいつをカレン人から奪って、チン人のためにこき使ってやろう……」

ぼくは、テーブルの向こうで語り続けるタンさんの表情や口調に注意を払い、ぼくのことをアホ面とあなどっていないか吟味した。やがて、ぼくはタンさんが自分の民族を特別扱いせずに、他の民族のことも同じように考慮して語っているということに気がついた。彼はできるだけ公正であろうとしているのだった。

2010/03/13

チン民族の公正なる特産品(2)

当時タンさんは、少なくとも2つの領域で活動をしていたようだ。ひとつは在日ビルマ人の労働組合であり、もうひとつは少数民族の協力団体だった。最初のものはつぶれたが、後者は、その翌年の2004年に正式に結成され、今に至るまで続いている。在日ビルマ連邦少数民族協議会(AUN-Japan)である。

ぼくはこのAUN-Japanにその準備段階から会合に顔を出し、やがて、選挙委員(2005年、2006年)や会計委員(2006年)を務めさせてもらうなど深い関わりを持つようになった。2004年から数年の間、ぼくは言葉もわからないのに、毎月のように会議に顔を出していた。

AUN-Japanにぼくを導いてくれたのは、昔から付き合いのあったあるカレン人だった。1996年から日本に暮らすカレン人と親交のあったぼくは、タイ国境の難民キャンプに行ったり、カレン人の会議に参加したりなど、少しずつカレン人のことを学んでいた。また、2004年の初夏から在日カレン人とともにカレン情報スペース(KIS)という情報交換会を月一度開催するようになっていた。