2020/04/18

ご報告

「ビルマ国境ニュース」を見てくださった皆様へ

 本ブログの作者である熊切拓は、睡魔との壮絶な闘いの後、2020年4月19日深夜、千葉県松戸市内の自宅にて入眠いたしました。新たなブログ「滅びの日々」にて、ビルマについて、入管について、あることないこと書いていきたい、と張り切っていた矢先のことでした。

 これからは「滅びの日々」のご高覧ご愛顧を賜りますようお願い申し上げますともに、皆様のお目覚めがスッキリしているようお祈りする次第です。

2016/04/27

子不語

自分では気がつかないでいたがわたしの書くものは読む人にきつい印象を与えるそうで、そこである方が「ですます調」にして柔らかくしたほうがいいと助言をしてくださった。ソフトな語り口で、みんなが楽しめる親しみやすいブログを目指してがんばりたいと思います。

#########

入管に収容されている人のためにしばしば仮放免許可申請をするのですが、たいていは不許可通知が送られてきて残念な思いをします。またわたしの所属している在日ビルマ難民たすけあいの会(BRSA)の会員には再度の難民認定申請を行っている人も多くいます。つまり1度は、いや2度3度と不認定となったというわけで、これらの人の苦境を思うとまた残念至極です。

ところでなのですが、わたしの友人で妻子持ちの男が、ある女性とひそかに旅に出かけることにしました。

これが今はやりの不倫かどうか、本人たちの見方はわかりませんが、周囲はそう見るでしょうし、わたしもそう思っています。

その彼がいうには、家の者にはわたしといっしょに旅行に行くと告げてあるのだということです。きっとわたしが始終ヒマにしているからうってつけだと考えたのでしょう。

「すきにするがいいが、俺のところに奥さんから直接電話がかかってきたら、ウソはつけないよ」と言ったのですが、それでもいいのだそうです。

彼はわたしと同い年で、同じ大学の出身です。同じ学部、同じクラスで学んだのですが、ずいぶんと暮らしぶりが違いますね。

彼は不倫旅行で楽しいこといっぱいですが、わたしはといえば仮放免不許可に難民不認定と悲しいことばかりです。

同じ「不」なのになんと違うことでしょうか。わたしはこれまで不許可とか不認定とか不可とか不採用通知とかの狭い世界に生きてきたので、この世にこんな楽しげな「不」があるなど思いも寄らぬことでした。

そこでわたしは考えました。どうして自分はそっちの方の「不」と縁がないのだろうか、と。これはまったくの推測ですが、わたしの周囲には不認定と不許可などの「不」がひしめき合っていて、かの楽しそうな「不」が遠慮して近寄ることができないのではないでしょうか?

「不」が「不」を邪魔しているのです。となると、なんとかそっちの方の残念な「不」を追い払いたいところですが、これは入管の難民政策、いやそれどころか日本の移民政策が大変換を遂げなければとても無理なことなのであります。

では、たとえば、不許可とか不認定とかの悲しい「不」を楽しいほうの「不」に変えることはできないのでしょうか?

考えてみましたが、思い浮かびませんでした。

ですが、わたしは同時に気がつきました。ほんの気分だけにしてもなのですが、悲しい「不」を楽しい「不」に近づけようとしてきたのが、わたしを含むBRSAの会員たちがしてきたことではないかということです。

入管での収容を続行させる仮放免不許可についてはわたしたちはどうすることもできません。ですが、面会や仮放免の申請をすることによって、被収容者は希望を持ったり、人間としての尊厳を維持したりすることはできます。

あるいは、たしかにBRSAは「不認定」の難民の集まりですが、この集まり自体を通じて、自分の力を発揮したり、人生に意義付けしたり、生活を豊かにしたり、ビルマをよくするために働き掛けたりすること、つまり、なんらかの希望を生み出すことができるのです。

不倫の具体的・実用的な楽しみに比べて、希望などというとなんとも霞や屁のようで恐縮ですが、議員でもタレントでも乙武クンでもないわたしたちにはこれしかないのですから、この道をひたすら進むべきなのです。人間に希望を与える活動を続けることで、悲しい「不」を希望の「不」に変える「不」断の努力を続けるほかないのです。

そうすれば、楽しいほうの「不」がいつか……それもやはり希望と言うほかありますまい。

その希望が訪れるまでの間は、わたしたちは人間のための着実な働きを続けるべきでしょう。そして、ときおり休んでは静かに本でも読もうではありませんか。























『死の棘』とか……。


2016/03/04

「我らが勝利の日:チン民族と全土停戦合意(NCA)」(24)

5. CNFの戦略

前節で述べたようにNCAに対する否定的見解は次の3点にまとめることができよう。

①NCAは文字通りの「全土」ではない。
②ビルマ政府およびNCAを信頼することはできない。
③NCAの署名に参加した人々を民族の代表とみなすには疑いがある。

今回の停戦合意に署名したCNFは、少なくともこの3つの点に関して外部に説明責任を負っていると考えられる。この節では、まずCNF自身の考えを取り上げ、その後、CNFが合意に加わった動機について分析を行いたい。

まず①についてだが、NCA署名当時の議長(というのも2016年1月末のCNF総会で副議長となったからだが)であるタンさんは、NCAは終着点ではなく、全土停戦にいたるプロセスのひとつに過ぎない、と語る。すなわち、NCA以後も、今回合意に参加しなかった他の非ビルマ民族組織とともに交渉を続け、本当の全土停戦合意を実現させるということである。

このような立場は同時に、今回のNCAそのものを反故にさせず、今後の交渉を有利に進めるためのひとつの戦略ともとらえられよう。というのも、非ビルマ民族側の分裂はビルマ政府の政治的優位に結びつくからである。

2016/03/03

ミスフィッツ

仮放免手続は、品川の入管の場合まず6階の仮放免部門に行き、身分証を提示する。その確認とコピーが済むと、その後4階の会計の窓口で、保証金納付の手続を行う。保証金をどこに納めるかというと、田町の三菱東京UFJ銀行内にある日本銀行の代理店だ。なのでそこに行って保証金、たいてい30万円を納める。そして再び帰ってきて、会計課で領収書を貰い、さらにまた6階に戻り手続が済んだことを報告する。すると、1時間後に再び来るようにいわれる。その間に「出所」の準備が進行するのだ。



1時間というが、もう少し早く出てくる。「生まれた」ばかりの仮放免者と申請人(わたし)は、別室に呼ばれ、職員から仮放免の説明を受け、同意書などに署名する。これで手続は終わり、あくまでも「仮」なので晴れてとは言えないが一応「自由の身」だ。

2月の初めにわたしは朝一でこの手続を始めた。早ければ11時過ぎには出てくるだろうと思っていたが、途中で別の被収容者に面会したりなどしていたので遅くなってしまい、入管の職員に戻ってくるように指定された時刻は12時30分であった。

しかし、わたしは午後に用事がありその時間までいたら間に合わない。

わたしは職員に「先に帰ってもいいですか」と尋ねた。以前、仮放免者が出てくる前に帰ってもいいといわれたことが何度かあったからだ。入管の人が「お忙しいでしょうからどうぞ」だなんて気の利いたことを言ってくれたりさえした。

わたしはそれを当てにしていたのだが、ダメだという返事だ。

しかもまるで「昔からそうでしたが」とでも言わんばかりの顔つきだ。腹が立ったがわたしももちろん昔のことなど蒸し返さない。とにかくやり方が変わったのだ。これが入管の掟だ。

だが、わたしは粘った。しまいには「では明日来るのでもう『1泊』ぐらいお願いします」とホテル感覚で頼んでみたが、もうほかの部門が動き始めているので無理だという。

この「方針転換」はもともとの規則の徹底化によるもののようだった。これは当然のことであり、わたしとしてもしょうがないと思うが、じゃあなんで以前はいいかげんだったのか。その責任は誰かとったのか。とまた腹が立ったが、結局、ありがたいことに、その職員はわたしが先に出るのを許してくれた。

しかし、もちろんただでではない。その人はわたしに警告することを忘れなかった。

「こう言ったことが続くと今後、あなたが身元保証人となった仮放免は認められなくなりますよ」

そういわれると「やっぱ待とうかな」という気になったが、考えて見れば、そもそも滅多に認められやしないのだから、たいした違いはあるまいし、また、認められなくなったらなったで、仮放免の身元保証人という面倒な役割を堂々と拒否する理由にもなるのだからそれはそれで結構なことだ。

いっそのこと、入管のあちこちに、「この者身元保証人不適格」と記したわたしの名前と顔写真を入管中に張ってほしいぐらいだ。念のため収容所内にも……というわけでお聞きください、史上最高のバンドの最高の1曲、The KinksでMisfits。

So take a good look around
The misfits are everywhere...

2016/03/02

カイゼン

仮放免手続では保証金の納付手続のさいに、品川の入管では4階の会計の窓口で、いくつかの書類にハンコを押さなくてはならない。

わたしはこの窓口に何度も行ったことがあるが、応対に出てくれる職員は女性のことが多いが、たまに男性の時もある。

わたしはそこで数度応対してくれたある男性職員について話したいと思う。その人は40手前ぐらいで、まじめそうな感じ、人あしらいも丁寧だった。

窓口はいつもは閉まっていて縁に置いてある呼び鈴を鳴らすとガラス戸を開けてくれる。そこのカウンターで書類に必要事項を記入したり押印したりするわけだ。

その男性の指示のままにわたしは書類に名前と住所を記す。次はハンコを押す番だ。以前同じような手続をした時、朱肉を出してくれなかったことがあり、腹立たしく思ったが、その人はそんなことはしない。朱肉と小型のゴムマットを出してくれた。

わたしは朱肉にハンコを押しつける。

「ここに押してください」と彼はその個所を示す。

だが、わたしは一瞬待った。というのも、ゴムマットが脇に置かれたままだったから。しかし、彼は微動だにしない。わたしは緑色のマットを横目にハンコを押して手続を済ませた。

わたしは彼に指摘したり文句を言ったりはしなかった。およそ悪意でそんなことをする人には見えなかったから。おそらくうっかりしたのだろう。そして、うっかりすることは誰にでもあることだ。

だが、その後、3回ほど彼の前で手続をしたが、相変わらず、緑のゴムマットは紙の横に放置されたままだったのである。

彼にとってこのゴムマットとはいったいどんな存在なのだろうか? 朱肉の座布団という認識なのだろうか。ほかの職員は何も教えてあげないのだろうか? 

いや、そもそも彼自身にはハンコを押した経験がないのだろうか?

それとも、ドライジンを飲みながらベルモットを眺めるという例の超ドライなマティーニの逸話的な、あるいは博多ラーメンの「湯気通し」的ななにかが関与しているのだろうか?

わたしには今もって分からない。ただ、逆に楽しみになってきた。いつまで彼がそうし続けるのかと。

だが、その楽しみはすぐに奪われた。4度目だかの手続の時に彼がマットを敷いたのだ、そう、紙の下にあてがったのだ!

誰かが指摘したのだろうか? それともある日彼にヒラメキが訪れたのだろうか? いずれにせよ、入管の対応の改善を目の当たりにした出来事であった。

仮放免還付の委任状

2016/03/01

「我らが勝利の日:チン民族と全土停戦合意(NCA)」(23)

これらの人々は、和平交渉においてKNUとカレン人を繋ぐ役割を果たしてきた人々であるが、その中にはわたしが10年以上前から知るカレン人宗教者(牧師)も数名いた。

そして、これらの人々の普段の活動にも同行したことのあるわたしは、この牧師や神父たちが、合意を利用して利を貪ろうとしている悪人とも合意のために利用されている操り人形とも思えなかった(そのようにインターネットで主張するカレン人も多いのであるが)。

むしろ、これらの人々は、それぞれの現場で自分の民族のために地道に働いてきた人々である。つまり、戦争と迫害が自分たちの民族をどのように破壊してきたかもっとも知る人々なのである。

実際のところ、KNUに働きかけ、和平に向けたその決断を促したのは、これらの人々ではないだろうか。

もっとも、その点に関しては判断するだけの材料はまだない。また、具体的にどのような努力がこの停戦に結実したのかについても。同行したカレン人神父によると、和平への動きはすでに90年代からあったというが、詳しくは残念ながら聞く時間がなかったのである。次回の訪問でじっくり聞いてきたい。

いずれにせよ、KNUの停戦合意への参加は、国内のカレン人が抱いている平和への切望に応じたものであるというのがわたしの見方であるが、そのいっぽう、多くのカレン人、特に国外のカレン人が反対しているのも事実である。

それゆえ、これら停戦合意に納得していない人々の理解をどのように得ていくか、つまりカレン民族内の合意と相互理解の形成が、今後の重要な課題となるのではないかと思われる。


2016/02/29

「我らが勝利の日:チン民族と全土停戦合意(NCA)」(22)

そして、そのような自己認識こそ、カレン人とそのほかの諸民族が国際社会への粘り強い働きかけを通じて長い時間をかけてビルマ政府に植え付けてきたものなのであり、これは非ビルマ民族政治運動のひとつの成果といえる。

ゆえに、今回の停戦合意を軽率であるとか、民族を損なうものであるとか、あるいはこれまでの政治運動を裏切るものと単純に見ることはできない。それは同時に、非ビルマ民族の政治運動(これを連邦主義運動と読んでもいいだろうが)の流れに正当に位置づけることもできるのである。

また、今回のKNUの合意に関して、これが普通のカレン人の意志にまったく反したものと見ることも難しい。というのも、KNUの決定は、国内のカレン人社会、特に宗教関係者、市民団体の後押しと協力を背景に為されたものでもあるから。つまりKNUの独断とは言いきれないのである。

わたしがヤンゴンからネーピードーに移動するさいに乗ったバスには、チンの市民代表団ばかりではなく、カレン人の代表団も同乗した。