2012/06/14

アラカンとロヒンギャ(1)

ロヒンギャというのはビルマのアラカン州のムスリムの集団で、これらの人々は自分たちはむかしからこの地で暮らしてきたと主張する。

いっぽう、アラカン州の主要民族であるアラカン人が主張するのは、ロヒンギャたちは、隣国バングラデシュからやってきた新参者にして侵入者である、ということだ。

だから、アラカンの人々にとっては、ロヒンギャがあたかも自分たちが代々守ってきた土地、歴史あるアラカン王国の地を奪おうとする無法者のように映る。

現在アラカン州で起こっている暴動の背景には簡単にいえばこんな事情がある(ただし、詳しいことはアラカンの人やロヒンギャの人に聞いたほうがいいだろう)。

だから、これを民族対立や宗教対立と捉える人も多い。だが、面白いことに、これは2つの見地から、民族対立ではない。また、宗教対立と捉えることにも問題がある。

ビルマにはたくさんの民族が住んでいるが、これらを総称するビルマ語の名称があり、タインインダーという。すなわち、カチン民族も、アラカン民族も、カレン民族も、チン民族も、みなタインインダー、というわけだ。

では、ビルマ民族はどうなるか。わたしの感じはタインインダーにビルマ民族が入るかどうかは半々という感じだ。

そもそも、タインインダーは山の民とか言う意味で、平地に暮らすビルマ民族とは区別して山に暮らす非ビルマ民族を意味しているようだ。

したがって、タインインダーにはビルマ民族は含まれないことになる。

これは、しばしば非ビルマ民族指導者が「われわれタインインダー」とビルマ民族との対比において語る例からも分かる。

いっぽう、ビルマ民族もまた自分たちをタインインダーとは見なしていない。田辺寿夫さんはビルマ語通訳として日本で最高の方だと思うが、その田辺さんが、自分のビルマ語がビルマ民族に「タインインダーのビルマ語」だと言われた、と若干悔しそうにその著書でお書きになっている。つまり、ビルマ語を母語とする人々から見たら、ビルマ語を母語としないタインインダーのようにやや違和感のあるビルマ語だった、というわけで、要するに、ビルマ民族もまた自分たちはタインインダーに含まれない、と考えているのである。

となると、タインインダーは「少数民族」もしくは「非ビルマ民族」という訳語が適当のように思える。だが、これには問題があるのだ。