2011/10/26

アンナハダ党訪問その3(チュニジアレポート11)

2階の写真撮影もOKとのことだったので、エレベーターの脇にある階段を上って2階に行く。

部屋がいくつかあり、中を覗く会議中だったり、コンピュータに向かって仕事をしていたり、立ち話していたり。

ほんとに写真撮っていいのかね、とためらっていると、若いスタッフが大丈夫大丈夫と促すので、適当に撮る。

そのうちやってきたのが別の年配の職員で、「誰かと話したくないか?」と聞くので「もちろん」と答えると「じゃあ、来い」と上に連れて行かれる。

すると、さっきの若いスタッフがやってきて、ちょっと写真見せてくれ、というのでデジカメを見せると、「これは消してくれ」と一枚だけ削除された。立ち話の写真。写りたくない人がいたらしい。

さて、連れて行かれたのは4階。部屋に通される。中にいたのは50代の男性。下の階でアンナハダのパンフレット(アラビア語、フランス語、英語)をもらっていたのだが、それに記された経済政策のマニフェストを担当したという。

名刺を渡される。リザー・シュクンダーリーさん。チュニス大学の経済学の教授だ。

手前がシュクンダーリーさん

早速、チュニジアのこれからの経済政策について深く斬り込む、といいたいところだが、わたしには経済の知識はまったくない。それでも、基本的なことは理解できたように思うので以下にそれを記す。

チュニジアの経済の問題は、高失業率、政府の腐敗、貧富の格差であり、これを解決するために社会に3つのセクターを設ける。ひとつは公的セクター、これは政府。2番目は民間セクター、要するに民間の商活動。そして第3のセクターが、社会経済的セクターでNGOなど非政府・非営利組織が担う。

公的セクターは本来、民間セクターが自由に活動できるように支援するべきものであるが、革命以前は政府が腐敗していたため、これが機能していなかった。そこで、公的セクターを立て直すことで、民間セクターを活性化させる。

もうひとつ重要なのが第3のセクターで、これは革命以前にはほとんど機能していなかった部分だ。このセクターの主役はNGOなどの非政府・非営利団体だが、これらが政府の働きを補完することにより、公的支出の削減と富の分配が期待できるという。

この第3セクターの思想的背景には、やはりイスラムのザカート(喜捨)があるのだという。

さて、さらに具体的な数字をあげた話もしてくれたが、これは難しくてサッパリ。しかし、チュニジアだけでなく、エジプト、リビア、アルジェリア、モロッコをも含めた経済連合の話は夢があって面白かった。

最後にアンナハダの政治活動について尋ねたのだが、そのとき同席していた男性が静かな自信とともに次のように答えてくれたのが印象深かった。

「われわれチュニジア人は、生まれつき、そして歴史的に中庸主義(moderate)なのです」

わたしはそれは本当のことだと思うし、今回の選挙ではチュニジア人は今のところそれを十分証明していると思う(ちなみにわたしは日本はそれほど中庸主義だとは思わない。いや、極端に異なる意見に出会うことがないので、そもそも日本人が中庸というものを理解しているかどうか怪しいものだ)。