2014/10/27

エボラより怖い

在日ビルマ難民たすけあいの会(BRSA)はビルマ難民と日本人(とそれ以外の人々)からなる団体だが、結成当初から日本人は非常に少なかった。

そしてただでさえ少ない日本人は、わたしが会長となった2012年にはついに一人となった。

これではいけないというので、BRSAとして日本人会員を増やす取り組みを進めているが、ここ一年ほどの間に、五人ほどの方が会員となってくれた。また会員ではないが関心を寄せてくれる方も結構いる。数としては多くはないかもしれないが、どの人も経験豊富で面白い。

そうした方々とビルマをネタに意見交換し、その後は居酒屋で一杯という集いを不定期で数回行ったが、楽しいし話は尽きないので、毎月一回の定例会とすることにした。

10月は先週の金曜日に御徒町のBRSA事務局でこの集会(正式名称はまだ決まっていない)を開催した。参加者はわたしを含めて9名だった。

せっかくだから新しいことを学びたいので、つい最近会員にもなってくださった国際政治学の研究者の峯田史郎さんにお話しいただいた。峯田さんはシャン州南部のシャン民族政治組織を研究のフィールドの一つとされていて、今回はそのめったに聞くことのできない地域のお話を伺うことができたというわけだ。

タイトルは「 境界上の領域管理―シャン州南部ロイタイレンを事例に―」。専門的に聞こえるが、実際は具体的な観察に基づき、現地で撮影された写真や映像も活用されているためわかりやすかった。

シャン州とタイとの国境に位置するロイタイレンは、シャン民族政治組織であるシャン州軍・シャン州復興評議会(SSA/RCSS)が本部を置く村だ。人口二千人ほどの小さな村だが、その境界上にある村の「生存戦略」がビルマ政府、他のビルマ少数民族政治組織のみならず、中国、タイ、アメリカ、さらには日本などにまで及んでいることが如実に分かり面白かった、というか興奮した。

国際政治学というと国と国の外交関係を扱うものばかりと思っていたが、国家以外で国境を超え出でていくような政治的単位も研究対象となるというのも面白いし、またそうした実証研究を通じて「国家というものを相対化する」という峯田さんの視点も刺激的だ。

こうした視点こそ、何を見ても日本・韓国・中国でしか考えられなくなる国家逆上熱というエボラ出血熱よりもコワイ病気の治療に役立つのではないかと思われる。

プロジェクタを活用