2012/01/31

海外カレン機構(日本)の会議

1月29日海外カレン機構(日本)OKO-Japanの役員会議が駒込で行われたので参加。

カレンの現状をめぐる報告、分析、そしてこれからの活動内容などが議論される。カレン民族の状況も変わりつつあるが、本当にビルマがカレン人にとって安全な国になるためにはまだまだ時間がかかるという意見が大勢を占めた。

「ビルマの変化を受けて入管がわたしたちを送還するのではないか」という心配を持つカレン人も多く、別の場で何度か質問を受けたことがある。

難民申請者に対して「帰れ帰れ」とことあるごとに言い続けてきた入管が、この機に乗じてそれを本気で実行するのではないかと、みんな(カレン人だけではなく)恐れているのだ。

このようにしつこく帰国を促す入管に対しては、ビルマ政府と交渉しているカレン民族同盟(KNU)とビルマ政府とがあらゆるカレン人の命を保障するという共同声明を出すまでは帰れません、と答えるのが一番だろうと思うし、実際にそのようにアドバイスしている。

ま、そう反論したところで、入管の人は相変わらず「帰れ帰れ」と言い続けるだろうが、いわれっぱなしよりましだろ。

(しかし、ビザの延長やその他関係のない手続きに来た難民に「帰れ帰れ」というのは、要するにイヤがらせだ。われわれの国境のうち若干の部分はイヤがらせで出来てるってことだ)

2012/01/04

カレン新年祭

毎年恒例のカレン新年祭が今年も開催された。

今年は12月25日(日)。カレン新年祭は太陰暦に従って開催日が決まるのだが、今年はたまたまその日が日曜日にあたったので、いつものように正月休みにずらしてではなく、暦通りに実施することとなった。

カレン人にはキリスト教徒も多いので、この日はクリスマス礼拝とも重なって大変だが、それでもやってしまおうということになったらしい。

このカレン新年祭については毎年書いているので、詳しくは説明しないが、要するにカレン人が集まって飲食しながら歌ったり踊ったりして新たな年の豊穣を祈念する伝統行事だ。

日本では今年で13回目の開催となる。わたしはそのほとんどに参加しているが、今年は初めて3歳になる子どもを連れて顔を出した。場所は新宿の三平。

前回の新年祭では第三国定住の第一陣のカレン人も来ていたが、今年は第2陣の家族もいた。

その新たに来たカレン人たちが、マンドリンを弾いて伝統的な歌を披露してくれたのだが、これが沖縄の音楽にも似ていてなかなかよかった。

カレン語の種類は12とも14ともいわれるが、そのうち大きなものがスゴー・カレン語、西ポー・カレン語、東ポー・カレン語の3つ。なんでも東ポー・カレン語の歌ということだった。

こうした伝統的な歌ばかりでなく、ポップスも演奏された。踊りが好きな人は前に出て踊ったりしていたが、それにまぎれてわたしの娘まで踊りだしたのには困った。

料理は持ち寄りで、カレン料理やビルマ料理がずらりとならんだ。各自、皿を持って取っていくわけだが、わたしはそれらを見て回るのみ。吉田健一が地方に招かれていったとき、招聘者が地元の珍味を並べたものの、ふんふんと頷いて酒を飲むだけで箸を付けなかった。それで、地元の人たちは困惑したという話を読んだことがあるが、わたしの場合はそれとは違う。

腹を壊していて、なんにも食べられなかったのだっ。




2012/01/03

在日チン民族協会総会

2011年12月4日、在日チン民族協会(CNC-Japan)の年次総会が、大井町にて開催され、役員選挙運営委員として参加させていただいた。

この日行われた選挙は、在日チン女性機構(CWO)とCNC-Japanの選挙で、選挙の運営と開票、結果の告示がわたしの担当だ。

とはいっても大した仕事ではなく、ここでは昨年度に引き続き本年度も会長を務めることになったチンラムルンさんの演説の大意を記すのみだ。日本に暮らすチン民族の現状を理解するのに非常に良い内容だと思う(通訳してもらったメモを基に再現したもの。文責はわたし)。

「震災や会員の事故死などがあり今年はCNC-Japanにとって大変な一年でした。また、日本に暮らすチン民族として、様々な課題が出てきた年でもありました。

まず、わたしたちは多くが難民申請の結果日本での滞在を許可されていますが、その分、当初の日本での生活の大変さを忘れているように思います。日本語を学ぶことの大切さ、自分たち民族のことを日本人に伝えることの重要性を忘れてはいけません。


また、多くの会員には家族がおり、子どもがいますが、この次の世代のためにも考えるべき問題がたくさんあります。無国籍の子どもたちの問題はわたしたちが努力して解決していかなくてはなりません。

教育はもっとも大事な問題で、日本ではUNHCRの大学進学支援プロジェクトのように難民にも教育を受けるチャンスが広がっているのでいるので、まず子どもたちが教育をしっかり受けられるように、親たちが頑張らなくてはなりません。

自分の子どもたちに日本人の子どもたちと同じように生活させるのは親の責任です。

そして、教育についていうならば、わたしたちチン民族の言葉の維持も重要です。

また、今年は大きな震災がありました。CNC-Japanとして被災地支援も行いました。今後また大きな災害がないとはいえないので、その時のために各家庭で備えをしてくださるようお願いします。

さて、CNC-Japanも10年という節目の年を迎えましたが、つくづく思うのはわたしたちはこのCNC-Japanという木の下で守られ、その実を食べてここまでやってこられたということです。わたしたちはこの木がこれからも大きくなるよう、枯れてしまわないよう世話をしていかなくてはなりません。

そのためには140人の会員の力が重要です。さまざまな事情で活動に参加できない会員は、会費を払って会を支えてください。

ビルマは現在変わりつつあります。これからどうなるかはまだわかりません。ですが、チン民族の望む連邦制の実現はそう簡単ではありません。わたしたちはまだまだ働かなくてはならないのです。」

2012/01/02

アラカン民族懇親会

2011年11月27日日曜日の夕方、新宿でアラカン民族の政治団体(アラカン民主連盟[亡命-日本]ALD-Japan)主催の懇親会が催され、招かれた。



在日アラカン人のほか、日本人の支援者、大学教授、学生さんなども招待されていた。はじめは演説などあって固い雰囲気だったが、家族連れで来ている人も多く、子どもたちがステージに招かれて歌ったりするなど、次第に懇親会らしい和やかな運びに。

感慨深かったのが、ALD-Japanの前会長ゾウミンカインさんの双子の息子さんが壇上で「世界に一つだけの花」と「翼をください」を披露したこと。

ゾウミンカインさんとわたしは2003年からの付き合いだ。彼は難民認定されたのち、家族を日本に呼び寄せるために、タイのバンコクに迎えに行ったのだけど、そのときたまたまわたしも同じ便に乗ってタイに行こうとしていた。そこで、ついでにゾウミンカインさんの一家の再会に厚かましくも同行させてもらった。

双子の息子さんは当時8歳で、それまで父の顔を見たことがなかった(つまり、ゾウミンカインさんの奥さんがビルマに帰ってから産んだ子たちだ)。父のことを電話でしか知らない子が初めて父と対面したとき、どんなことが起こるか、わたしには興味があった。

実際には(少なくとも傍目には)大したことは起こらなかったのだけど、二人の息子が「僕がお父さんの荷物を持つ!」「いや、僕が持つ!」とゾウミンカインさんのバッグを奪いあっていたのが、なんとも微笑ましく、わたしはこの二人を見るたびにその光景を思い出してしまう。

その二人も今や中学生だ。日本での学生生活はいろいろ大変だろうけども、曲のチョイスを見る限り立派に育っているようだ。

それにしても「翼をください」って、歌が急に張り切ったノリになる、あそこが笑いどころだよな。

2012/01/01

入管に収容された人あるある

自分が収容されていた期間の日数に厳密を期す。

わたし「だいたい7カ月ぐらいですよね、収容されてたのって」

収容経験者「違う。4月20日に入って、12月7日に出たから、7カ月と8日」

本当のことを言えば、秒単位で主張したいところ。




2011/10/26

アンナハダ党訪問その3(チュニジアレポート11)

2階の写真撮影もOKとのことだったので、エレベーターの脇にある階段を上って2階に行く。

部屋がいくつかあり、中を覗く会議中だったり、コンピュータに向かって仕事をしていたり、立ち話していたり。

ほんとに写真撮っていいのかね、とためらっていると、若いスタッフが大丈夫大丈夫と促すので、適当に撮る。

そのうちやってきたのが別の年配の職員で、「誰かと話したくないか?」と聞くので「もちろん」と答えると「じゃあ、来い」と上に連れて行かれる。

すると、さっきの若いスタッフがやってきて、ちょっと写真見せてくれ、というのでデジカメを見せると、「これは消してくれ」と一枚だけ削除された。立ち話の写真。写りたくない人がいたらしい。

さて、連れて行かれたのは4階。部屋に通される。中にいたのは50代の男性。下の階でアンナハダのパンフレット(アラビア語、フランス語、英語)をもらっていたのだが、それに記された経済政策のマニフェストを担当したという。

名刺を渡される。リザー・シュクンダーリーさん。チュニス大学の経済学の教授だ。

手前がシュクンダーリーさん

早速、チュニジアのこれからの経済政策について深く斬り込む、といいたいところだが、わたしには経済の知識はまったくない。それでも、基本的なことは理解できたように思うので以下にそれを記す。

チュニジアの経済の問題は、高失業率、政府の腐敗、貧富の格差であり、これを解決するために社会に3つのセクターを設ける。ひとつは公的セクター、これは政府。2番目は民間セクター、要するに民間の商活動。そして第3のセクターが、社会経済的セクターでNGOなど非政府・非営利組織が担う。

公的セクターは本来、民間セクターが自由に活動できるように支援するべきものであるが、革命以前は政府が腐敗していたため、これが機能していなかった。そこで、公的セクターを立て直すことで、民間セクターを活性化させる。

もうひとつ重要なのが第3のセクターで、これは革命以前にはほとんど機能していなかった部分だ。このセクターの主役はNGOなどの非政府・非営利団体だが、これらが政府の働きを補完することにより、公的支出の削減と富の分配が期待できるという。

この第3セクターの思想的背景には、やはりイスラムのザカート(喜捨)があるのだという。

さて、さらに具体的な数字をあげた話もしてくれたが、これは難しくてサッパリ。しかし、チュニジアだけでなく、エジプト、リビア、アルジェリア、モロッコをも含めた経済連合の話は夢があって面白かった。

最後にアンナハダの政治活動について尋ねたのだが、そのとき同席していた男性が静かな自信とともに次のように答えてくれたのが印象深かった。

「われわれチュニジア人は、生まれつき、そして歴史的に中庸主義(moderate)なのです」

わたしはそれは本当のことだと思うし、今回の選挙ではチュニジア人は今のところそれを十分証明していると思う(ちなみにわたしは日本はそれほど中庸主義だとは思わない。いや、極端に異なる意見に出会うことがないので、そもそも日本人が中庸というものを理解しているかどうか怪しいものだ)。

2011/10/25

アンナハダ党訪問その2(チュニジアレポート10)

本部となるとさすがにでかくて、丸ごとビルひとつだ。



ところで、ここでどうしてこのアンナハダが注目を浴びるかについてもう少し説明したほうがいいかもしれない。

イスラム主義を掲げるこの政党がチュニジア人の期待を集めていることについてはすでに触れたが、チュニジア人だけでなく国際社会もまたこのアンナハダを注視している。それはこの政党の動き次第によっては、チュニジアが内戦のアルジェリア、あるいは原理主義のイランのようになる可能性があると考える人々がいるからである。

そうなったら大変だ。「アラブの春」は失速し、ヨーロッパは大きな市場と安価な労働力を失い、そのかわり厄介な「敵」と難民の流入に苦しむことになる。

もっともわたし(と多くのチュニジア人)はチュニジアが内戦状態になったり原理主義国家になるようなことはまずないと思っており、これはまさしく杞憂といっていい。

しかし、たとえそうだとしても、チュニジアが国家としてイスラムをどう扱うか、どのように政教分離を確立するか、どのように原理主義を押さえ込むかは非常に重要な事柄であるにちがいない。 そしてこの問題をめぐるキープレーヤーだと考えられているのが、イスラム政党のうちで最も支持を集めているこのアンナハダなのだ。

さて、本部はといえば、さすがに活気にあふれていた。人の出入りも多く、中には報道関係者もいる。しかも後で知ったのだが、ちょうどわたしが行ったときには国連の視察団も訪問していたとのことだった。

とはいえ、わたしはメディアでもなければどっかの機関の人間でもない。つまみ出されるかもしれん。そこでおそるおそる中に入る。

入り口には若い男性がいて党のチラシなどを配っている。中央にエレベーターがあって、右側に受付、左側に部屋がいくつかある。壁には全国の選挙区でのアンナハダのリストが所狭しと貼られている。

このとき同行してくれたのが、友人のワーセル氏で、彼が担当者らしき人と話をしてくれる(彼は日本語もできる観光ガイドだ。もっともわたしは彼がガイドになる前からの付き合いだ)。

1階と2階なら撮影してもいいという。そこで、写真を撮らしてもらう。

受付の様子。

各選挙区のリスト。

政党のパンフレットをもらいにきた若者たち。

撮影していると急に騒がしくなる。さっそうとした女性が玄関から入ってきたのだ。ビデオカメラを持ったカメラマンやインタビュアーがその後を追いかけ、彼女にマイクを向ける。

わたしはその女性が誰だかすぐにわかった。アンナハダのチュニス2選挙区の第1位の立候補者だ。「おいでなすった!」とばかりに、わたしもどさくさにまぎれて写真を撮る。

 スアード・アブドッラヒーム

ベルギーのメディアの取材 

リストの第1位

イスラム主義をというとチュニジアでは女性はたいていスカーフで髪の毛を隠しているものだが、この女性候補はそうせずに髪の毛を見せているので話題になっている、とワーセル氏が教えてくれた。