2014/01/30

在日チン民族団体の総会

1月26日の夜,品川区の施設きゅりあんの会議室で,在日チン民族協会(CNC-Japan)と在日チン女性機構(CWO-Japan)の年次総会と役員選挙が開催された。

今年もわたしは招かれて,選挙の立会人を務めさせていただくこととなった。未記入の表を配り,それを回収し,集計する役目である。

もっともそれほど大変ではない。決めるポストはそれぞれの団体の会長だけで,また出席者もあまり多くないから。

どこのビルマ政治団体でもそうだが,いま会員を集めるのはなかなか大変なのだ。

しかし,だからといってチン民族の困難な状況が大きく変わったわけではない,みんなで力を合わせてがんばらなくてはいけない,というのが今回の総会の基調であった。

難しい時期だけど,2つのグループには今年はさらに大きな働きを期待したいと思う。

前会長のチンラムルンさん(Cin Lam Lun)。

新会長のドウ・ニンザルンさん(Daw Ning Za Lun)。

昨年度に続いてCWO-Japan会長となったドウ・ングンタンさん(Daw Ngun Than)。
ジャスミンという名前でもみんなに知られている方だ。

追悼礼拝

友人である在日カチン人難民のお母さんがヤンゴンで85才で亡くなり,その追悼礼拝が1月26日の日曜日,早稲田の東京平和教会で行われた。

20年以上も会う機会がないまま,別れが訪れたのだ。

礼拝には多くのカチンの難民たちが集まり,すでに経験したか,これから経験するであろう悲しみをともにしていた。

礼拝では故人の経歴が語られ,それによると小学校の先生として精勤されたほか,カチン女性協会の重鎮として長年活動されたそうだ。

わたしが礼拝に出席したのは,もちろん「喪主」が親しい友人であるからだが,そのお母さんにも去年の2月にヤンゴンでお会いしている。

彼はビルマに発とうとするわたしにこう言ったものだった。

「ああ! お母さんに会ったら,わたしのかわりに抱きしめてあげてください……」

忘れがたい言葉だ。

わたしはサンチャウンの家に行き,お母さんとやはり高齢のお父さんに会ったが,どうしたらいいか分からなかったので,結局抱きしめなかった。

追悼礼拝の様子。

カチン語の賛美歌

礼拝後の食事。カチン料理。

With a little help from my friend

牛久の東日本入国管理センターに2人のBRSAメンバーの仮放免申請手続きに行き,その途中に立ち寄った我孫子駅で,うどんに対して思わずヘイトスピーチを漏らしてしまったことを記したが,数日して風邪を引きうどんを食べるはめとなった。

うどんの祟りであろう。

それはともかく,申請手続きの顛末だ。

収容施設のある入国管理局はどうもそれぞれの流儀があるようで,仮放免申請の書類も微妙に異なる。

わたしがよく知っているのは品川の東京入国管理局と,この牛久のヤツだが,比べると同じ手続きでもこんな違いがある。

1)誓約書。

品川では誓約書は2枚提出しなくてはならない。1枚は収容されている本人が仮放免された暁にはちゃんと法律は守りますと誓約するもの。もう1枚は身元保証人が,被収容者が釈放後もちゃんと法律を守らせるようにしますと誓約するものだ。ところが牛久では,前者の,つまり被収容者の誓約書は不要なのである。

ところが牛久でも1年ばかり前は誓約書は品川と同じく2枚必要だったように思う。それが今は違うのである。どういった理由なのか。

紙の節約だろうか?

2)仮放免後の住居について記す紙。
仮放免を申請するさいには,仮放免後に住む場所を明記しなくてはならない。かつては品川でも牛久でも,仮放免後の住所とともに最寄りの駅からの道順を地図で記さねばならなかった。それで,手書きしたり,インターネットで地図を入手し貼付けたりしたものだ。しかし,今はこれはどちらの入管でも必要ない。

ネットで調べられることに最近気がついたのだろうか?

さて,今は品川では,住所と電話番号があればよろしい。以前は住居形態(つまり,賃貸かどうか,賃貸なら家賃はいくらか,そして何DKかなど)も記さねばならなかった。

この項目は牛久では今もある。しかも,さらに特別な項目もある。仮放免後に住む家の世帯主(借り主)の名前と生年月日,その人の在留カード番号も書き入れなければならないのだ。

いちいち電話して確かめなくてはならないので面倒くさい。

この日も,一人のぶんの世帯主と連絡つかなかった。もう! いや,前もって調べておけばいいのに,いつもその時になって思い出すのがいけないのだ。

BRSAの役員が電話で連絡とろうとしてくれているが,掴まらない。当たり前だ,だいたいみんな昼時は店が忙しい。

しかし,このままでは申請ができない。かといって,いつまでも待っているわけにはいかない。だが,申請せずに帰るのは論外だ。時間と金の浪費だ! なんとか切り抜けねば! ここはひとつわたしの住所を仮に記入しておくか。こいつは最終手段だぞ……。

と,電話に着信。029ではじまる。てことはこの辺りから。出ると,今ちょうど申請をしようとしている被収容者からだった。

収容所の中から電話を掛けてきたのだ。いつ仮放免申請してくれるかじりじりして。わたしが今まさに同じところにいることなど知らずに。

何という偶然! 彼は自分が住むところの世帯主の情報をすべて知っていた。

収容されている人を助けに行ったところがその人に助けられた話。


2014/01/23

我孫子駅のそば屋

今週中に牛久に行って2人のBRSA会員のための仮放免申請をせねばならぬ。

面倒くさい……金と時間がもったいない。少なくとも半日潰れる。電車代タクシー代あわせて8000円近くなる。

わたしが払うのではないが,BRSAの会計だってかつかつだ。

それで,今日,牛久の駅から東日本入国管理センターまで自転車で行くことにした。自転車は電車で運べる折りたたみ。

しかし,その自転車漕ぐのがメンドクサイ。ああ,行きたくない。奴隷の仕事,ガレー船だ,と思っていると,我孫子駅のそば屋の名物を思い出した。鳥の唐揚げそば! 今出れば我孫子に着くのは昼時だ。

やる気出てきた。

で,我孫子駅までやってきた。ホームのそば屋に突進だ。店に入って,食券買おうとすると,店の人が「すいません。今日はそば売り切れでうどんしかないんです」

あの病人の食うヤツを食えというのか? あまりのことにうどんで首吊りかねん……。

わたしは店を出る。しかし,別のホームにも同じそば屋があるのを知っていた。もしかしたらそっちのほうではまだそばが残っているかもしれぬ。それで,袋に入れた折りたたみ自転車担いで,隣のホームに行く。

そば屋! さっそく食券だ! と券売機に張り紙が。

「うどん売り切れました」

バッド・コミュニケェション!

唐揚げ2個入りで480円。

第67回シャン民族記念日(シャン州の日)

在日シャン民族文化協会からの案内です。

第67回 シャン民族記念日(シャン州の日)の祝宴】

この度、日本におきまして、シャン民族記念日(シャン州の日)を開催致します。

当日は伝統的な美味しい料理や踊りなど、シャン民族の文化をご堪能頂けます。どなたでもご参加いただけますので、どうぞお気軽にお越しください。



日時:2014年2月9日(日曜日)18:00~21:00

参加費:¥2000(食べ放題とソフトドリンク付き)
(例年同様、ブッフェスタイルでシャン民族の伝統的なお料理をご用意しております。)

場所:豊島区東池袋「アカデミーホール」(豊島区民センターの裏,JR山手線/有楽町線池袋駅東口より徒歩5分)東京都豊島区東池袋1-30-6 セイコーサンシャインビルB1

皆様のお友達のお誘いの上、どうぞお気軽にご参加ください。心よりお待ちしております。

在日シャン民族文化協会


(連絡先は省略)

2014/01/13

カチン州の日記念式典

1月12日,豊島公会堂でカチン州の日記念日式典が行われた。

例年のごとく,式典とエンターテインメント(歌と踊り)の2部構成で,第1部の式典は午後6:30にはじまるとのことだった。

わたしは少し前に行ったが,20分ほど遅れてはじまった。

内容はといえば,カチン民族機構(日本)(KNO-Japan)議長のホワー・ザウラさんの演説と,スライドショーによるプレゼンテーションが非常によかった。

ザウラさんの演説は,第二次世界大戦とビルマ独立当時のカチンの歴史に関するもので,「ファシスト日本」をやっつけるために最初に立ち上がったのはビルマ民族ではなくて,カチン民族だというものであった。

彼はいつも全身を使って演説するかたで,今回も気迫たっぷりだった。通訳は,田辺寿夫さんで,おそらくは複雑な内容であろう話をとても分かりやすく日本語にしてくださった。

マジ・センリ事務局長によるスライドショーも田辺さんが丁寧に通訳してくださり,現在も戦時下にあるカチン民族の現状がよく伝わるものだった。

ただ演説もスライドショーもどちらも長すぎたようだ。

スライドショーがほぼ終わったのが8時半近く。これがなにを意味するかというと,第2部に当てる時間が30分しかない,つまり押しに押している,ということだ。

わたしは夕食の約束があったので,式典の終わる前に会場を後にしたが,結局,予定していた演目をすべてはこなせなかったと,運営関係者が大いに残念がりながら教えてくれた。

確かにそれは残念なことだが,今のカチン民族には人々に訴えたい重大事がそれだけたくさんあるということでもあろう。









Kachin State Day 2014 Program