民主化要求デモがビルマ全土で一斉に行われた日であり、反政府活動においては今なお特別な意味を持つ1988年8月8日にあるカチン人の女の子が生まれた。
彼女の母は、娘が学校に上がるとき、誕生日をごまかした。この記念すべき数字が、ビルマ軍事政権の敵意を引き起こし、娘の命が脅かされるのではないかと恐れたのである。
非ビルマ民族がビルマ民族に対して抱く恐怖の一例として。
2009/08/31
2009/08/29
頼まれたもの
3年前にタイ・ビルマ国境に行ったとき、カレン人国内避難民の支援をしているカレン人活動家から、小型の望遠鏡を日本から送ってくれないかと頼まれた。詳しく聞いてみると、銃に付けるスコープのようだ。
彼が言うには、ビルマ軍部隊というのは有象無象の集まりなので、隊長さえ狙撃してしまえば、一気に崩壊してしまうのだそうだ。
部隊を瞬く間に潰走させ、カレンの村人たちを守る。質の良いスコープさえあれば銃弾一発でこれが可能なのだという。
その後、国境からバンコクに戻り、ハイテク製品デパート、パンティップ・プラザに行った。すると、ある店舗で、照準器を扱っているではないか。
ぼくはガラスケース越しにさまざまな太さ・長さのスコープを見つめた。暗視装置の付いたものもある。女性の店員がガラスケースからスコープを取り出し、目 の前に並べてみせた。手に取って、ファインダーを一応覗いてみたりした。
値段を聞くと、高いことは高かったが、買えない値段ではなかった(正確な値段は忘れてしまった)。
ぼくは自分が寄付したスコープでビルマ軍の隊長が射殺される様子をしばらく思い描き、結局何も買わずにその店を後にした。
彼が言うには、ビルマ軍部隊というのは有象無象の集まりなので、隊長さえ狙撃してしまえば、一気に崩壊してしまうのだそうだ。
部隊を瞬く間に潰走させ、カレンの村人たちを守る。質の良いスコープさえあれば銃弾一発でこれが可能なのだという。
その後、国境からバンコクに戻り、ハイテク製品デパート、パンティップ・プラザに行った。すると、ある店舗で、照準器を扱っているではないか。
ぼくはガラスケース越しにさまざまな太さ・長さのスコープを見つめた。暗視装置の付いたものもある。女性の店員がガラスケースからスコープを取り出し、目 の前に並べてみせた。手に取って、ファインダーを一応覗いてみたりした。
値段を聞くと、高いことは高かったが、買えない値段ではなかった(正確な値段は忘れてしまった)。
ぼくは自分が寄付したスコープでビルマ軍の隊長が射殺される様子をしばらく思い描き、結局何も買わずにその店を後にした。
2009/08/26
カレン殉難者の日式典報告(3)
(スピーチの続き)
2006年12月には、カレン人の状況を日本のみなさんに知ってもらおうとセミナーを開催したのですが、そのときにはポールチョウさんをオーストラリアからお呼びして、講演をしていただきました。その際には、今回と同様、田辺寿夫さんに通訳していただきました。
昨年田辺さんが出版された本『負けるな! 在日ビルマ人』(梨の木舎刊)の218ページでそのセミナーの様子も取り上げていただきました。本当にポールさんと田辺さんにはお世話になっております。感謝を申し上げたいと思います。
最後にOKO-Japanの現状をお話しして終わりにしたいと思います。
現在の会員数は34名です。男性も女性もメンバーに加わっています。20代前半から60代の方まで年齢層は幅広いです。
カレン人にはいろいろなカレン人がいますが、OKO-Japanにはスゴー・カレン、ポー・カレン、そしてブエー・カレンの方がいます。
宗教はキリスト教徒の方もいれば、仏教徒の方もいます。
出身地はといえば、ヤンゴン、デルタ、カレン州とまた広域に渡っています。
独身の人もいれば、既婚者もいます。既婚者でも家族をビルマに残してきた人もいれば、日本で一緒に暮らしている人もいます。
最後に付け加えれば、難民として認定された人もいれば、在留特別許可をもらった人もいます。また現在難民認定申請中の人もいます。
本当にいろいろな背景をもったメンバーがいます。ぼくはカレン人の一番よいところはこうしたいろいろな人がいるというところではないかと思っています。
それぞれ異なる背景をもつ人々が協力し合うということが、カレン人の魅力であるし、こうしたことを日本の人にももっと知ってもらいたいと思っています。
OKO-Japanだけでなく、KNU-Japan、KNL-Japanにもそれぞれ特徴があります。これらのグループの中にもまたいろいろな人がいる、そうした日本の中のカレン人社会の多様性、その面白さをぜひ伝えたいと思っています。どうもありがとうございました。(終わり)
2006年12月には、カレン人の状況を日本のみなさんに知ってもらおうとセミナーを開催したのですが、そのときにはポールチョウさんをオーストラリアからお呼びして、講演をしていただきました。その際には、今回と同様、田辺寿夫さんに通訳していただきました。
昨年田辺さんが出版された本『負けるな! 在日ビルマ人』(梨の木舎刊)の218ページでそのセミナーの様子も取り上げていただきました。本当にポールさんと田辺さんにはお世話になっております。感謝を申し上げたいと思います。
最後にOKO-Japanの現状をお話しして終わりにしたいと思います。
現在の会員数は34名です。男性も女性もメンバーに加わっています。20代前半から60代の方まで年齢層は幅広いです。
カレン人にはいろいろなカレン人がいますが、OKO-Japanにはスゴー・カレン、ポー・カレン、そしてブエー・カレンの方がいます。
宗教はキリスト教徒の方もいれば、仏教徒の方もいます。
出身地はといえば、ヤンゴン、デルタ、カレン州とまた広域に渡っています。
独身の人もいれば、既婚者もいます。既婚者でも家族をビルマに残してきた人もいれば、日本で一緒に暮らしている人もいます。
最後に付け加えれば、難民として認定された人もいれば、在留特別許可をもらった人もいます。また現在難民認定申請中の人もいます。
本当にいろいろな背景をもったメンバーがいます。ぼくはカレン人の一番よいところはこうしたいろいろな人がいるというところではないかと思っています。
それぞれ異なる背景をもつ人々が協力し合うということが、カレン人の魅力であるし、こうしたことを日本の人にももっと知ってもらいたいと思っています。
OKO-Japanだけでなく、KNU-Japan、KNL-Japanにもそれぞれ特徴があります。これらのグループの中にもまたいろいろな人がいる、そうした日本の中のカレン人社会の多様性、その面白さをぜひ伝えたいと思っています。どうもありがとうございました。(終わり)
2009/08/25
カレン殉難者の日式典報告(2)
今年のカレン殉難者の日の式典では短いスピーチの時間をいただきました。海外カレン機構(日本)と在日カレン人の紹介になると思うので、以下掲載させていただきます。
海外カレン機構(日本)、OKO-Japanは2006年3月に結成されました。その目標は、ビルマ民主化、そしてカレン人の解放におかれていたのですが、さらに国外のカレン人難民の支援という目的もありました。
そのためにタイの国境で活躍されているシンシア・マウン医師に相談したりなどして活動をはじめました。
結成時のメンバーはぼくを含めて20名でしたが、当時これらのメンバーの中で外国に行けるのは、ぼくともうひとりのメンバーしかいませんでした。そんなわけで、国際プログラム担当をまかされることになり、OKO-Japanの任務としてタイの難民キャンプに行ったりしていました。
でも、今では当時の20名のメンバーすべてが日本での滞在資格を得るということになり、したがって、だれもが自分でタイに行くこともできるようになりました。2006年から2009年までの間に、グループの状況もどんどん変わってきているということです。
こうした支援活動のほかに、デモ活動などに参加するなどの活動も行っていますが、特筆すべき活動はこの「カレン殉難者の日式典」の開催です。
OKO-Japanが日本で開催するのは2006年からはじめて4回目ということになります。このカレン殉難者の日がOKO-Japan、カレン革命の日がKNU-Japan、カレン民族記念日がKNL-Japanが主催するというように、日本にある3つのカレン人グループが3つの重要な記念日を分担している、という状況です。
海外カレン機構(日本)、OKO-Japanは2006年3月に結成されました。その目標は、ビルマ民主化、そしてカレン人の解放におかれていたのですが、さらに国外のカレン人難民の支援という目的もありました。
そのためにタイの国境で活躍されているシンシア・マウン医師に相談したりなどして活動をはじめました。
結成時のメンバーはぼくを含めて20名でしたが、当時これらのメンバーの中で外国に行けるのは、ぼくともうひとりのメンバーしかいませんでした。そんなわけで、国際プログラム担当をまかされることになり、OKO-Japanの任務としてタイの難民キャンプに行ったりしていました。
でも、今では当時の20名のメンバーすべてが日本での滞在資格を得るということになり、したがって、だれもが自分でタイに行くこともできるようになりました。2006年から2009年までの間に、グループの状況もどんどん変わってきているということです。
こうした支援活動のほかに、デモ活動などに参加するなどの活動も行っていますが、特筆すべき活動はこの「カレン殉難者の日式典」の開催です。
OKO-Japanが日本で開催するのは2006年からはじめて4回目ということになります。このカレン殉難者の日がOKO-Japan、カレン革命の日がKNU-Japan、カレン民族記念日がKNL-Japanが主催するというように、日本にある3つのカレン人グループが3つの重要な記念日を分担している、という状況です。
2009/08/24
カレン殉難者の日式典報告(1)
カレン殉難者の日式典が海外カレン機構(日本)の主催により、8月16日、池袋の豊島区勤労福祉会館で行われた。参加者は80人弱で、ほとんどがカレン人であった。日本人が9名。アラカン人、ビルマ人、モン人あわせて数名。
半旗掲揚、カレン民族歌斉唱、献花などを除けば、主な内容は次の通り。
1)海外カレン機構(日本)の声明
2)カレン民族同盟の声明
3)民主党議員今野東さんからのメッセージ代読
4)オーストラリア在住のカレン人ポールチョウさんのスピーチ
5)参加者全員による歌

このうち4)に関しては、ウー・シュエバこと田辺さんの通訳があるので、いずれご紹介する予定。
また5)の歌は、在日カレン人のサ・タウンウィンさんがその様子をYouTubeにアップしているので、興味のある方はご覧ください。
YouTube- tell me why (Karen in Japan)
半旗掲揚、カレン民族歌斉唱、献花などを除けば、主な内容は次の通り。
1)海外カレン機構(日本)の声明
2)カレン民族同盟の声明
3)民主党議員今野東さんからのメッセージ代読
4)オーストラリア在住のカレン人ポールチョウさんのスピーチ
5)参加者全員による歌

このうち4)に関しては、ウー・シュエバこと田辺さんの通訳があるので、いずれご紹介する予定。
また5)の歌は、在日カレン人のサ・タウンウィンさんがその様子をYouTubeにアップしているので、興味のある方はご覧ください。
YouTube- tell me why (Karen in Japan)
2009/08/23
インドのカレン人
カレン殉難者の日のために来日したオーストラリア在住のカレン人活動家、ポールチョウさんから、インドのカレン人についての話を聞いた。
アンダマン諸島のアンダマン島の北部にカレン人が3000人ほど暮らしているのだそうだ。以下は2008年に訪問したポールさんの報告である。
これらのカレン人はもともとこの島に住んでいたのではない。イギリス植民地時代にパテインから移住したのだという。
移住の経緯はといえば、当時アンダマン島では労働者が不足しており、イギリス人宣教師が同じ英領から英領へとキリスト教徒カレン人を連れてきたのだそうだ。
移住の公的な記録は1925年からだが、実際にはそれ以前に移住ははじまっていたらしい。
これらインドのカレン人は、スゴー・カレン、ポー・カレンのキリスト教徒からなり、農業・漁業に従事している。なかには、アンダマン諸島の行政のトップとして働くカレン人もいるとのこと。
カレン人としてのアイデンティティはしっかり保っているが、インド文化の中で暮らしているため、時にサリーを着用したり、額に印をつけたりなどし、中にはインド風に首を横に振って肯定の意を表す者もいる由。
インド政府はビルマ国籍の者に滅多にビザを出さないので、アンダマン島のカレン人を訪問するビルマのカレン人はまれである。また、これらのインド国籍のカレン人も、同胞が迫害されているビルマの地を訪れることはない。
ゆえに、オーストラリア国籍カレン人のポールさんの訪問は、久々のビルマ出身のカレン人との交流ということで、アンダマン島のカレン人は皆大いに喜んだという。
なお、2004年のスマトラ沖地震の津波では、さいわいにも犠牲者は出なかったとのことであった。
アンダマン諸島のアンダマン島の北部にカレン人が3000人ほど暮らしているのだそうだ。以下は2008年に訪問したポールさんの報告である。
これらのカレン人はもともとこの島に住んでいたのではない。イギリス植民地時代にパテインから移住したのだという。
移住の経緯はといえば、当時アンダマン島では労働者が不足しており、イギリス人宣教師が同じ英領から英領へとキリスト教徒カレン人を連れてきたのだそうだ。
移住の公的な記録は1925年からだが、実際にはそれ以前に移住ははじまっていたらしい。
これらインドのカレン人は、スゴー・カレン、ポー・カレンのキリスト教徒からなり、農業・漁業に従事している。なかには、アンダマン諸島の行政のトップとして働くカレン人もいるとのこと。
カレン人としてのアイデンティティはしっかり保っているが、インド文化の中で暮らしているため、時にサリーを着用したり、額に印をつけたりなどし、中にはインド風に首を横に振って肯定の意を表す者もいる由。
インド政府はビルマ国籍の者に滅多にビザを出さないので、アンダマン島のカレン人を訪問するビルマのカレン人はまれである。また、これらのインド国籍のカレン人も、同胞が迫害されているビルマの地を訪れることはない。
ゆえに、オーストラリア国籍カレン人のポールさんの訪問は、久々のビルマ出身のカレン人との交流ということで、アンダマン島のカレン人は皆大いに喜んだという。
なお、2004年のスマトラ沖地震の津波では、さいわいにも犠牲者は出なかったとのことであった。
2009/08/20
写真は恐怖を写し出す(おまけ)
「写真は恐怖を写し出す」を読んでくださったある方が、ぼくに「入管の職員にでもなりたいのか」と冗談まじりに尋ねた。
これはぼくがあるビルマ国籍の活動家を批判したことを指しているのだが、もちろんぼくは入管の職員になりたくってあんなものを書いたわけではない。
だが、読んでくれた人のなかにはそんな風に誤解した人もあるかもしれない。そんな風にというのは、あたかもぼくがある人物を偽の難民だと告発しているかのように、という意味である。
だが、読んでいただければ分かるように、ぼくはそのようなことは一切言っていない。それどころか、ぼくはその人物がまぎれもない難民であり、ビルマに帰国すれば間違いなく殺害される、と考えている。
むしろぼくがほのめかした、あるいははっきりと言うべきだったのは、難民だからといってまともな政治活動家とは限らない、という単純な事実である。
この点に関しては、当のビルマ難民にも誤解している人がいる。つまり、ある人が在留特別許可ではなくて難民認定されたのは、その人が政治活動家として優れているからだと、考えてしまうビルマ難民もいるのである。
だが、入管はあくまでも難民かどうかを判定するところであって、政治活動家として優れているかどうかを決めるところではない。もちろん、優れた政治家活動家、影響力のある政治活動家は難民である可能性は高いが、そうでなくても難民として認められる理由はいくらでもあるのである。
たとえば、ビルマのいわゆる少数民族が直面している民族的迫害がそれだ。民族を理由にした迫害はその被害者がただ単にある民族に属しているという理由のみで起こりうる。つまり被害者の人格や才能は民族的迫害においては本質的な原因とはならないのである。
それに、優れた政治家のみが難民となるとしたら、ある避けがたい矛盾に直面することとなる。すなわち、優れた政治家のみがビルマで命を狙われるということは、迫害者である軍事政権がその政治家の優れている理由や民主主義の価値というものを深く理解しているということ、民主主義的政治活動の優れた判定者であるということを意味していなくてはならない。だが、ある政府が民主主義というものを心底理解しながらそれを拒絶するということはありえないのである。
軍事政権が民主主義を拒絶するのは、民主主義を理解していないからだ。それを何か恐ろしい脅威とみなしているからだ。軍事政権はこの恐れに突き動かされて、よい活動家であろうと悪い活動家であろうと、糞も味噌も一緒に政治に関わる者を全てを見境なく踏みつぶしつづけているのだ。
これはぼくがあるビルマ国籍の活動家を批判したことを指しているのだが、もちろんぼくは入管の職員になりたくってあんなものを書いたわけではない。
だが、読んでくれた人のなかにはそんな風に誤解した人もあるかもしれない。そんな風にというのは、あたかもぼくがある人物を偽の難民だと告発しているかのように、という意味である。
だが、読んでいただければ分かるように、ぼくはそのようなことは一切言っていない。それどころか、ぼくはその人物がまぎれもない難民であり、ビルマに帰国すれば間違いなく殺害される、と考えている。
むしろぼくがほのめかした、あるいははっきりと言うべきだったのは、難民だからといってまともな政治活動家とは限らない、という単純な事実である。
この点に関しては、当のビルマ難民にも誤解している人がいる。つまり、ある人が在留特別許可ではなくて難民認定されたのは、その人が政治活動家として優れているからだと、考えてしまうビルマ難民もいるのである。
だが、入管はあくまでも難民かどうかを判定するところであって、政治活動家として優れているかどうかを決めるところではない。もちろん、優れた政治家活動家、影響力のある政治活動家は難民である可能性は高いが、そうでなくても難民として認められる理由はいくらでもあるのである。
たとえば、ビルマのいわゆる少数民族が直面している民族的迫害がそれだ。民族を理由にした迫害はその被害者がただ単にある民族に属しているという理由のみで起こりうる。つまり被害者の人格や才能は民族的迫害においては本質的な原因とはならないのである。
それに、優れた政治家のみが難民となるとしたら、ある避けがたい矛盾に直面することとなる。すなわち、優れた政治家のみがビルマで命を狙われるということは、迫害者である軍事政権がその政治家の優れている理由や民主主義の価値というものを深く理解しているということ、民主主義的政治活動の優れた判定者であるということを意味していなくてはならない。だが、ある政府が民主主義というものを心底理解しながらそれを拒絶するということはありえないのである。
軍事政権が民主主義を拒絶するのは、民主主義を理解していないからだ。それを何か恐ろしい脅威とみなしているからだ。軍事政権はこの恐れに突き動かされて、よい活動家であろうと悪い活動家であろうと、糞も味噌も一緒に政治に関わる者を全てを見境なく踏みつぶしつづけているのだ。
Subscribe to:
Posts (Atom)