2009/02/16

第61回チン民族記念日(1/3)

すでにお知らせしたように、第61回チン民族記念日(Chin National Day)祝典が千葉県市川市にて2月15日に開催された。主催したのは、在日チン人の政治活動家の団体である在日チン民族協会(Chin National Community - Japan)。

千葉の市川、というと在日ビルマ国籍者の政治活動ではまず聞かない地名で、たいていの集会は豊島区か新宿区で行われている。なので、人が集まるかどうか不安視する声もあったが、それでも、約150名のビルマ民主化団体、非ビルマ民族政治団体、日本の支援者、NGO、報道機関などの参加があった。

同じ日にはモン民族の祝典が開催されていたとのことで、参加者の中には祝典の第1部が終わるやいなやそちらのほうへあわただしく移動する人もあった。

祝典には報道機関の方もいたので、あるいはどこかで記事になっているかもしれないが、実際にどのような内容であったのかという記録を多少なりとも詳しく日本語で残しておくのも無意味なことではないように思われる。このBBNでは、第61回チン民族記念日祝典を3回に分けてご報告する。


祝典は2部構成で、1時から2時までの第1部ではチン民族記念日の由来の説明、演説などが行われ、2時15分から4時30分までの第2部ではチン民族の歌と踊りが披露された(お昼にはキリスト教礼拝もあった)。

第1部のプログラムのうち、まず来賓の1人であるウ・トゥンウィン氏の演説を紹介しよう。ウ・トゥンウィン氏はアラカン民族の亡命組織アラカン民主連盟(ALD-Exile)の会長であり、日本支部の招きにより2月8日に行われたビルマ連邦記念日祝典のために来日していた。下の写真で話しているのがウ・トゥンウィン氏で、その背後に立っているのが通訳をしてくださった田辺寿夫さん。以下の要約は田辺さんの通訳に負うものだが、むろんのこと文責は熊切にある。


「アラカン、チン、モン、シャンなどの民族は、イギリス植民地支配以前には、固有の領土を持った独立した民族であった。イギリスからの独立闘争においても、互いに協力して闘ったものであった。1947年のパンロン協定においては、署名した諸民族が苦楽をともにしてビルマ連邦を造ろうと誓い合った。

しかし、独立後の憲法は、シャン、カヤー、カレンニー民族には独自の州が与えられるいっぽう、アラカン民族らには州を認められないという、不平等な憲法であった。

またビルマ民族中心の政治が行われたため、結果として内戦が起きてしまった。とはいえ、非ビルマ民族どうしが戦っているわけではない。

アラカン民族とチン民族は古くから共存してきた。アラカンは仏教、チンはキリスト教とアニミズムというように宗教も異なるが、互いの存在を認め合っている。

『チン民族とアラカン民族が手を組めば、ビルマの兵隊は逃げていく』ということわざがある。このような非ビルマ民族間の協力関係を育み、ビルマ民主化を進めるため、23の非ビルマ民族組織を糾合してビルマ連邦少数民族民主連盟解放区(UNLD-LA)という組織を作った。

UNLD-LAでは幾人ものチン民族の指導者が活躍している。

日本に来てうれしく思ったのは、非ビルマ民族が協力し合っていること。これには感謝を申し上げたい。

チン民族にはチンの土地があり、それはチン民族が治めるべきものだ。アラカン民族もやはり同じような土地がある。

民族自決権の保障される新の連邦国家の実現のために、がんばろうではないか。(以上)」

2009/02/13

在日カレン人のブログ

在日カレン人(ポー・カレン)のサ・タウンウーさんのブログをリンクに追加(ビルマ語)。
サ・タウンウーさんは、去年のサイクロンで被害のあった地域の出身の方。

サ・タウンウーさんのブログ AYEYARWADDY2008

2009/02/11

可能性に満ちあふれ強靭な(2/2) ビルマのキリスト教徒

ビルマにおいては「仏教はビルマ民族ナショナリズムと同義で」ある、とベネディクト・ロジャーズは述べているが、ビルマ軍事政権の宗教迫害政策の背景には、こうした宗教的民族主義がある。だが、この宗教的民族主義とは思うに、ただ単に政策によってのみ発生するものではない。むしろある特定の集団の内部にすでにあった心的傾向が、政策によって煽り立てられるのである。軍事政権は遠からず姿を消し、政策的な宗教迫害も止むときが来るだろうが、この差別的心性が残る限り、非政策的な迫害・差別が軍事政権と命運を共にすることはありそうにない。日本国憲法で「法の下の平等」が定められて何十年も経つにもかかわらず、今なお多くの人が性別や生まれによって差別されているのと同様である。

そればかりではない。軍事政権が長らく続けてきたいわゆる「分断統治」により、宗教と宗教との間に深い溝が生じてしまっている。軍事政権は退場に当たり、ご丁寧にもその溝を修復しようなどとはしないだろう。つまり、この深刻な分断は民主化されたビルマへとそのまま手渡されるのだ。

このような見通しの中で、自分たちの果たすべき役割は何だろうか、と日々の宗教活動の現場で問い続けたキリスト者が導き出した答え、それが宗教間の対話なのであった。もちろん、ただ対話するだけではない。そのようなかけ声だけの対話、「対話することに意義がある」式の対話は、暇つぶしに日本の神学者や宗教者にやらせておけばよい。あの会議で友人の牧師が語った宗教間対話とはまさしく、自分の宗教のもつ排他性、差別性を批判的に見つめながらなされる対話、あらゆる宗教の自由を確保するための対話、あらゆる信仰を持つ人々の命を守るために必要に迫られて行う対話なのである。

対話は、もちろんのこと仏教、イスラム教をはじめとするビルマ国内のあらゆる宗教からの参加があって可能となる。キリスト教徒がキリスト教徒のためだけに行う対話などありえない。

この対話の包括性、非限定性は、日本からのビルマ民主化支援のあり方とも無関係ではない。まず、ビルマにおけるキリスト教徒の迫害は、ひとり日本のキリスト教徒のみが気にかけるべき問題ではなくなった。対話の実現を目標にする以上、日本の仏教徒のみならず無信仰者の関わりすら必要とされている。そして、もっと大事なことなのだが、ビルマにおける宗教間対話の構築過程は、日本における宗教の位置と役割を理解するさいに新たな視点を与えてくれることだろう。公人による靖国参拝など、国家神道的原理主義が、それとはっきり悟られないうちに力を得つつある現在の日本を考える上で、仏教原理主義国家であるビルマにおいて慎重に目論まれる宗教間対話、新たな宗教の自由の可能性の追求は非常に重要な意味を持つように思う。それは日本のみならず世界を席巻しつつある宗教的不寛容といかに立ち向かうかの、貴重な実例となるであろう。日本人はビルマで迫害された人々を支援することもできるが、同じ人々から学ぶこともできるのである。

たしかに、多くの報告書が明らかにしているとおり、ビルマのキリスト教徒は差別され、迫害され、時には命すら奪われるような危機にさらされている。だが、やられているばかりではない。目立たない動きかもしれないが、宗教の自由を取り戻すための闘いが、迫害される人々の間で進行している。これらキリスト教徒たちは単なる弱々しい被害者ではない。苦難の中にありながらも、世界のどこを探しても見あたらない可能性に満ちあふれた強靱な人々なのだ。

2009/02/09

可能性に満ちあふれ強靱な(1/2) ビルマのキリスト教徒

以下の文章は在日ビルマ人政治活動家による日本語ビルマ語雑誌「平和の翼」に向けて書いたものです。平和の翼ジャーナルのウェブ・サイトはこちら


数年前のこと、ぼくは非キリスト教徒ながら、タイの某所で「カレン人キリスト教徒の使命」と題された会議に参加していた。会議はビルマ国内外で働くバプテスト、聖公会、カトリックのカレン人聖職者の代表が集うエキュメニカル(超教派的)なものであり、また、ビルマ国籍カレン人ばかりでなく、タイ国籍のカレン人も加わっていた。基調講演を行ったのはソウ・サイモン牧師で、彼はメラ難民キャンプで聖書学校を運営する著名な神学者だ。カレン人ではない参加者は、ぼくをのぞけば、韓国人の牧師がふたりいるきりだった。タイのカレン人の間で宣教活動をする彼らは、流暢なスゴー・カレン語を話した。

「カレン人キリスト教徒の使命」と書いたが、じつはこれは本当のプログラム名ではない。たとえ日本語であっても本当の会議名を記せば、ビルマ国内からの参加者の身に危険が及ぶかもしれない。会議で知り合ったある神学生はこう語った。「ビルマを出国するときは、ただ観光に行くんだって申請したんだ。ラングーンの空港の待合室では、何人か牧師がいたけれど、互いに知らないフリをしてね、本当は同じ会議に出るんだけど」

日本の法務省の公式見解は、ビルマに宗教的迫害は存在しないというものだ。かくして、ビルマ出身のキリスト教徒の難民不認定処分理由にはたいてい「関係資料によれば、ミャンマーでキリスト教徒が迫害されているという事実は認められない」などと記されることとなる。もっともこの「関係資料」がいったい何を指すのか、それを知りえた人はいないのだが。

いっぽう、ビルマにおける宗教的迫害を証明する資料はいくらでもある。もっとも有名なのが、アメリカ合衆国国務省が毎年公表している「世界各国の宗教の自由に関する報告」で、2008年度版ではビルマの宗教状況を「非常に抑圧的」としている。また、弾圧されている側からの告発や弾圧の事例をまとめた報告も、英文で数多くまとめられている。ビルマで宗教的迫害を受けている人々は、非ビルマ民族が多いので、これらの民族の報告にも宗教的迫害の事例が数多く見いだされる。キリスト教徒の迫害に関する報告で、もっとも包括的なものは、クリスチャン・ソリダリティ・ワールドワイドという国際的なキリスト教団体のベネディト・ロジャーズが2007年に出版した『十字架を背負って』だ。2008年4月に、日本のカチン人の政治団体、カチン民族機構(日本)KNO-Japanが根本敬先生の素晴らしい序文をつけて日本語版を自費出版している(ぼくも監修と編集に関わらせてもらった)。また、チン人、カチン人、カレン人の運営するニュースサイトにも、宗教的迫害のニュースが頻繁に登場する。

とはいえ、日本の法務省が誤った認識を持つのにもわけがある。ビルマにおける宗教的弾圧のあり方はぱっと一目で分かるようなものではないのだ。その理由は、ひとつには迫害の大部分が、非ビルマ民族の住む山岳地域で進行していることにある。そこにはほとんど外国人の目が、いやヤンゴンやマンダレーに暮らすビルマ人の目すらも届くことはないのである。

もうひとつの理由は、宗教者の行動原理に由来するものだ。ビルマのような政府のもとに生きる宗教者の務めといえば、まずなによりも信仰者たちを守ることにある。いわば、自分たちが楯になって、信仰者たちを政府から守らねばならないのである。それは、ひとえに政府との関係いかんにかかっており、宗教者たちは政府との対応にまさに骨身を削るような思いをしているのだ。そして、こうした努力の一例が、ぼくが上に引用した神学生の言葉なのである。

こうした慎重さを武器に権力の暴力をかわさねばならないという厳しい状況の中、カレン人のキリスト教活動をどのように発展させるか、それが前述の会議の主要なテーマとなっていた。カレン語の分からないぼくには、どのような議論が行われたのかは具体的には分からなかったが、韓国人牧師はビルマ国内における宣教活動の重要性を説いたようだった。つまり、信徒数が増えれば、それだけ大規模で多様な活動ができるというのだろう。だが、その日の会議が終わって、ともにお酒を飲み交わす時間が来たとき、古くからの友人である牧師がぼくに呟いた。「韓国の牧師たちの主張は、タイのカレン人の状況においては有効かも知れないが、ビルマにいる私たちの文脈からすればズレている。今、重要なのは宗教間対話なのだ」

2009/02/06

コーヒーの葉

シャン州は名だたる茶の産地であるが、コーヒーの栽培もまた行われている(それ以外に有名なのは麻薬)。

シャン州北部出身のカチン人によれば、現地の人は、このコーヒーの葉(豆ではなく)を、お茶に混ぜて煎じて飲むという。香りがよくなるとのこと。

2009/02/04

革命家

日本で革命(レヴォリューション)というと共産主義革命を指すのが普通だが、ビルマの政治運動の文脈では「ビルマ政府を打倒して民族の解放と自治権を獲得するための闘い」、いわば民族主義的革命を指すのに用いられる。

たとえば、カレン革命記念日(Karen Revolution Day)というと、ビルマ以外のカレン人の暮らすあらゆる場所で祝われる祝日だが、これはカレン人がビルマ政府に対して武装蜂起した1949年1月31日を記念している。

もちろんこれはカレンだけではなく、他の民族も同様で、カチン人もやはり自分たちの解放闘争を革命と言っている。

カレン民族同盟(KNU)はカレン人の反政府組織であるが、以前、その中堅メンバー、おそらく20年後には幹部のひとりとなっているであろう人物と車でタイを旅をしたことある。

彼は背は高くないが、厳つい体格で、しかも無口なので近寄りがたい印象だった。とはいえ、付き合ってみるとわかるが、無口なのは単に英語ができないだけで、本当は親切な人だった。

彼が40後半に見えるのに独身だというのを聞いたぼくは、別のカレン人を介して何の気なしにその理由を尋ねた。

すると彼は通訳を待たずに直接英語でこんなふうに叫んだのだった。

「俺は革命家だ(I am Revolutionary Person)。結婚なんてしないさ!」

ビルマ軍とカレン人が闘いはじめて今年で50年。世界最長の内戦ともいわれるこの戦争自体にはいろいろな評価があろう。だが、少なくともはっきりしているのは、このように叫ぶ人々がいなければ、とうの昔にKNUが(そしてある人々にいわせればカレン人そのものが)消滅してしまっていたということなのだ。

2009/02/02

第61回チン民族記念日祝典

第61回チン民族記念日(CHIN NATIONAL DAY)祝典が、在日チン民族の団体、在日チン民族協会(CHIN NATIONAL COMMUNITY)主催により下記の要領で開催される。

参加費無料、誰でも参加できるとのこと。

日付: 2009年2月15日
時間: 13:00〜16:30
場所: 市川市男女共同参画センター
     千葉県市川市市川1丁目24番2号
     TEL: 047-322-6700
     (JR市川駅、京成真間駅からいずれも徒歩5分位)
主催:在日チン民族協会(CNC-JAPAN)

連絡先:(日本語) 070-6447-6315/ 090-7260-6974/ 090-7902-7169/ 080-5198-6586